コンビニフランチャイズのメリットとデメリット
コンビニフランチャイズの加盟を検討する際、まずは多くの情報を集め自分が本当に安定した運営を行えるかどうかをしっかり考える必要があります。
そこで気になるのは、メリット同様にデメリットやリスクについてですよね。
ここでは、コンビニに特化したフランチャイズのよい点や、注意したいリスクやデメリットについてわかりやすく解説しています。
コンビニフランチャイズのメリット
他のフランチャイズと比較して圧倒的に需要が高い
コンビニは全国で多くの人が利用しており、コンビニを1回も利用したことがない人はほとんどいないのではないかと思うほど。
絶対的な需要が高いので、立地などの問題をクリアできれば多くの集客が見込めます。
特にコンビニの場合、他のフランチャイズよりも知名度の高い本部が多いので、本部の看板を利用して早い段階で多くの人に浸透していきます。
他のフランチャイズと比較して収益が大きい
需要が多い点に付随して、コンビニは集客率が高いので、他のフランチャイズよりも多くの収益が見込めます。
最近は美容用品や文房具など、単価の高い商品を置いているコンビニも多いので、順調な集客が見込めれば、売上単価も高くなるでしょう。
うまく運営すれば多店舗経営や不労所得を目指せる
美容、健康業界のフランチャイズでは、同じ施術を学んでいてもスタッフの手腕によって技術力が大きく左右されます。それは飲食業界でも同様です。
しかしコンビニ運営においてはよほど個性的な運営を行わない限り、誰が業務に入っても店のカラーが大きく変わることはないので、ゆくゆくは人に運営を任せて不労所得を得る、ということも夢ではありません。
<コンビニFCのメリットと他FCのリスク比較表>
コンビニ | ・特別な技術を必要としない ・需要が高い ・不労所得を狙える |
---|---|
飲食店 | ・多店舗運営のリスクが大きい ・競合率が高い |
ハウスクリーニング | ・リスクは小さいが地域によって需要の開きがある ・評判を獲得するまでが大変 |
美容・健康 | ・施術技術を身に着けなければならない ・コンビニと比較すると需要が低い |
コンビニのフランチャイズのデメリット
従業員の確保が難しい場合がある
コンビニの運営で難しい点に「人材の確保」が挙げられます。
基本的にフランチャイズ展開しているコンビニは24時間営業なので、シフトでスタッフが業務に入る必要があります。
しかし深夜帯に仕事をしてくれるスタッフが見つからず、結局オーナーが無理をして業務をこなし、結果体を壊して廃業してしまうというケースも少なくないようです。
深夜帯のスタッフは人選を誤るとトラブルになる可能性もあるので、慎重に行わなければなりませんし、人材確保のリスクは大きいといえるでしょう。
他のフランチャイズより初期費用が高い場合がある
ハウスクリーニングなど店舗を必要としないフランチャイズは、初期費用が低くチャレンジしやすい面がありますが、コンビニはそれと比較すると初期費用が高いです。
このため準備金を用意できない場合がある、事業が軌道に乗るかどうかのリスクが大きいなどの可能性があります。
<コンビニFCのデリットと他FCのメリット比較表>
コンビニ | ・店舗を構えるリスク ・従業員を確保するリスク |
---|---|
飲食店 | ・運営ノウハウを活かしやすい ・料理レシピなど得たスキルを私生活に活かせる |
ハウスクリーニング | ・店舗を構えるリスクがない ・自分の頑張り次第で収益につながりやすい |
美容・健康 | ・施術技術を私生活に活かせる ・顧客に喜んでもらえるというやりがいがある |
コンビニのフランチャイズで気をつける点
開業までの流れ
コンビニフランチャイズの加盟から開業までの流れについて解説しています。
コンビニFCが儲かる理由
こちらでもコンビニFCのメリットとして紹介した、収益を上げやすい理由について解説しています。
経営の成功・失敗例
実際にコンビニFCに加盟して事業を成功させた人、逆に失敗してしまった人の事例を紹介しています。
これから加盟を検討している人はぜひチェックしておきましょう。